ホーム > ブログ > はりきゅう豆知識

はりきゅう豆知識

rss

件数:340


鍼は「ディスポ鍼」(使い捨て)が主流。これは1978年、国内企業が世界に先駆けて開発致しました!ところで鍼灸は国家資格でありながら施術所は法律上、医療関係施設に含まれないため使用済みの鍼は「感染生廃棄物」となりませんが、各施術所はそれぞれ責任を持って廃棄されております。当施術所も所属する(公社)兵庫県鍼灸マッサージ師会を通じて適正に処分。法律が現実に合致していないという話でございます。

有馬温泉の近く、西宮市北部で言語聴覚士を兼ねる鍼灸院(無料体験あり)です!
(1) https://s.ekiten.jp/shop_21241166.amp/
(2) https://mitsuraku.jp/salon/85693/
↑ どちらも9月末日にて終了予定です。
Instagram、Twitterもございます。


効果出現は必ずしも"直後"と限らないのです。施術前後で比較して明らかに可動域が拡大するなど変化が見られる一方、帰られる際は「少し楽になったかな?」という程度でも、次回の施術で話を伺うと「2、3日後に現れた」という"遅延"で現れる方もございます。鍼灸はご本人の自然治癒力を引き出すものですが、人間の身体の不思議さを感じます。
写真は西宮市役所(東館)より撮影しました。

有馬温泉の近く、西宮市北部で言語聴覚士を兼ねる鍼灸院(無料体験あり)です!
(1) https://s.ekiten.jp/shop_21241166.amp/
(2) https://mitsuraku.jp/salon/85693/
↑ どちらも9月末日にて終了予定です。
Instagram、Twitterもございます。


爪楊枝の先で皮膚をツンツンは鍼刺入に近い感覚です。痛みの少なさは医療現場で鍼灸の導入が進められる重要な要素の1つ。その一方、強い痛みを感じながらも我慢される方がいらっしゃる事に驚かされます。「雰囲気的に言い出せなかった」「痛いほど効果があるのでは?」「全面的に信頼している」と理由は様々です。しかし痛さを好む方は少ないはず!そこには当日の体調を含む個人差、施術者の技術や治療法選択も関係致します。他の施術所に行かれた方が「刺される度に脂汗が吹き出して」と話された事を思い出します。これでは鍼の効果が引き出せないどころか、「鍼はやたらと痛い」という印象しか残りません。当施術所で感じたままを伝えて頂くようにお願いしているのは以上の理由によります。

有馬温泉の近く、西宮市北部で言語聴覚士を兼ねる鍼灸院です!
(1) https://s.ekiten.jp/shop_21241166.amp/
(2) https://mitsuraku.jp/salon/85693/
↑いずれも9月末日にて終了です。
Instagram、Twitterもございます。


仏教と同時期に渡来した鍼灸は国内の医術を担いつつ、日本独自の発展を遂げました。近年は国内外の医療現場に取り入れられるなど注目が高まり、国家資格である事から健康保険も適用されます。

【 当院3つの強み 】

1.自治体による施術割引券の指定施術所
2.高齢者施設での介護を生かした丁寧な施術 *無料体験あり
3.言語障害、摂食嚥下障害をお持ちの方への対応 (言語聴覚士)

☆ 施術時間 (予約制) ☆
午前9時〜12時 / 午後3時〜8時
* 新型コロナウイルスの感染予防対策として施術前後の時間を長めに設定中。

☆ 休診 ☆
火曜日終日・日祝祭日午後

【 2022年 8月 】
休診:7日(日)・21日(日)

(1) https://epark.jp/shopinfo/rrk582957/
(2) https://s.ekiten.jp/shop_21241166.amp/
↑上記((1)(2))は9月末日にて終了致します。


人生初の鍼施術を受けられた方に見られやすいもの(調査では数%)が「疲労感」「眠気」「倦怠感」です。思わぬ反応が現れると誰しも驚き、不安感が広がるもの。当施術所では使用する鍼を施術前に見て(時には触れて!)頂き、施術後は作成した文章を基に上記の説明を行ないます。余談ですが、他の施術所で経験された方にお話を伺うと(鍼を)目にされた方は意外と少ないようです。恐々だった鍼が頼もしさに変わられる様子は私にとっても大きな喜びです!

有馬温泉の近く、西宮市北部で言語聴覚士を兼ねる鍼灸院です!
(1) https://s.ekiten.jp/shop_21241166.amp/
(2) https://mitsuraku.jp/salon/85693/
↑いずれも9月末日にて終了です。
Instagram、Twitterもございます。




金属製の鍼は紀元前3世紀頃(前漢時代)に開発され、我が国への伝来は仏教と同時期の6世紀頃(奈良時代)です。その後は鍼体の加工法等、日本独自の改良が加えられました。江戸時代には「管」を併用する刺入方式や現代と変わらない細さの鍼が使われております。管の助けを借りる事で日本の鍼"和鍼"は更に細い径(=痛みが出にくい)が使えるようになったのです!一方、中国針(写真、右側)では管を使用せずに刺入を行ないます。

有馬温泉の近く、西宮市北部で言語聴覚士を兼ねる鍼灸院です!
(1) https://s.ekiten.jp/shop_21241166.amp/
(2) https://mitsuraku.jp/salon/85693/
↑いずれも9月末日にて終了です。
Instagram、Twitterもございます。


腱鞘炎の1つです。指を曲げ伸ばす際に引っ掛かり、「バネ」のような"弾き現象"を起こす事から名付けられました。親指に多く、痛みを伴います。病院での保存治療や手術以外に「鍼灸」という選択肢もございます。通常よりも更に細い鍼による腱の血流増加、そして患者様ご自身も日々のストレッチなど治療に"参加"して頂く事で共有情報が増え、着実な成果を喜び合っております!

有馬温泉の近く、西宮市北部で言語聴覚士を兼ねる鍼灸院です!
(1) https://s.ekiten.jp/shop_21241166.amp/
(2) https://mitsuraku.jp/salon/85693/
↑いずれも9月末日にて終了です。
Instagram、Twitterもございます。


施術者は治療に関する知識を積み上げ、全身全霊で技術を磨き続けます。患者様は藁をもすがる思いで来院されるのですから当然です!しかし「治る"主体"は自分」という、患者様ご自身の意思も大切です。治る過程は症状だけで無く、このような要素の有無で大きく変わります。

西宮市の山間部で言語聴覚士を兼ねる鍼灸院。無料体験も実施中です!Instagram、Twitterを細々と始めています。いずれもご予約、お問い合わせにお使い下さい。※(1)(2)は本年9月末日で終了。
(1) https://s.ekiten.jp/shop_21241166.amp/
(2) https://epark.jp/shopinfo/rrk582957/


昨日の『あさイチ』、ご覧になられましたか?テーマ「なんとなく不調」は病院受診に至りにくいものの日常生活で支障を来たす自覚症状です。漢方ではこれらを"氷山の一角"と捉え、見えない部分に原因が潜んでいると考えます。体質の見極めはそのための重要な要素。番組では大学病院の「漢方ドック」や漢方専門医の検索方法、体質に応じた薬膳料理メニューも紹介されました。ちなみに漢方専門医は西洋医学の専門医でもあります。鍼灸は登場致しませんでしたが、施術に繋がる考え方や手順では共通するものが多く、鍼灸に対する注目と無関係では無いと改めて感じました!

無料体験を実施する、西宮市の山間部で言語聴覚士を兼ねた鍼灸院です。ご予約・お問い合わせはインスタグラムやツイッターもご利用下さい!※(1)(2)は本年9月末日で終了。
(1) https://s.ekiten.jp/shop_21241166.amp/
(2) https://epark.jp/shopinfo/rrk582957/
(3) ホームページ
https://yokoyama-shinkyu.style.tm/phone/


全身に360以上あるとされているツボは施術者にとって「反応点」「診断点」「治療点」。触診の際、鍼灸師はツボの状態把握に全神経を注ぎます。阿是穴は中国語で「ああ、そこ!」、押すと痛かったり気持ち良さを感じる場所です。正式なツボには属しませんが患者様が自覚し易く、施術でも使われる"ツボ"として知られております!
明日6/27(月)、テレビで「漢方医学」が取り上げられます。宜しければご覧下さいね。
NHK総合テレビ 8:15〜9:00
『脱!"何となく不調"体質改善SP』

無料体験を実施、西宮市の山間部で言語聴覚士を兼ねる鍼灸院です!ご予約はインスタ、ツイッターもご利用下さいね。
(1) https://epark.jp/shopinfo/rrk582957/ (本年9月末日にて終了)
(2) https://s.ekiten.jp/shop_21241166.amp/ (本年9月末日にて終了)
(3) インスタhttps://www.instagram.com/no_hoh_on
(4) ツイッターhttps://twitter.com/NOHOHON_1121