ホーム > ブログ

ブログ

rss

件数:617




金属製の鍼は紀元前3世紀頃(前漢時代)に開発され、我が国への伝来は仏教と同時期の6世紀頃(奈良時代)です。その後は鍼体の加工法等、日本独自の改良が加えられました。江戸時代には「管」を併用する刺入方式や現代と変わらない細さの鍼が使われております。管の助けを借りる事で日本の鍼"和鍼"は更に細い径(=痛みが出にくい)が使えるようになったのです!一方、中国針(写真、右側)では管を使用せずに刺入を行ないます。

有馬温泉の近く、西宮市北部で言語聴覚士を兼ねる鍼灸院です!
(1) https://s.ekiten.jp/shop_21241166.amp/
(2) https://mitsuraku.jp/salon/85693/
↑いずれも9月末日にて終了です。
Instagram、Twitterもございます。


腱鞘炎の1つです。指を曲げ伸ばす際に引っ掛かり、「バネ」のような"弾き現象"を起こす事から名付けられました。親指に多く、痛みを伴います。病院での保存治療や手術以外に「鍼灸」という選択肢もございます。通常よりも更に細い鍼による腱の血流増加、そして患者様ご自身も日々のストレッチなど治療に"参加"して頂く事で共有情報が増え、着実な成果を喜び合っております!

有馬温泉の近く、西宮市北部で言語聴覚士を兼ねる鍼灸院です!
(1) https://s.ekiten.jp/shop_21241166.amp/
(2) https://mitsuraku.jp/salon/85693/
↑いずれも9月末日にて終了です。
Instagram、Twitterもございます。


「仲間作り」はデイサービス(通所介護)の大きな魅力です!ちょっとした動作が徐々に難しくなる高齢者。外出不可な状況に至ると情報にも疎くなられます。インターネットを使いこなせる方は少数派でしょう。言い知れない不安感を抱きながら"引きこもり"生活が習慣化、益々弱られていく高齢者は決して珍しく無いのです。なので「えっ、数十年来のお知り合いですか?」と尋ねそうになる笑顔にこちらまで嬉しくなったものです。「心と体は繋がっている」、これは"心身一如"という東洋医学の考え方。8回に渡る「介護」をテーマとした話は如何でしたか?今回で一旦終わらせて頂きます!
※写真は西宮名塩の高台より。

有馬温泉の近く、西宮市北部で言語聴覚士を兼ねる鍼灸院です!
(1) https://s.ekiten.jp/shop_21241166.amp/
(2) https://mitsuraku.jp/salon/85693/
↑いずれも9月末日にて終了です。
Instagram、Twitterもございます。


介護保険法に基づくもので所定の国家資格いずれかを有している事が必要です(私の場合は言語聴覚士)。4年前には鍼灸師も加えられました。利用者様の個別プログラムを立案・実施して定期的に評価するのですが、前回よりも高い結果が出た時は共に破顔一笑!ご自宅で行なう事はなかなか難しく、短時間でも貴重な取り組みです。立派な器具を取り揃えている施設もございますが、私がお手伝いしていた施設では自重が中心でした。ひと口に"高齢者"と言っても個人差がございますし、同じ方でも体調は日々異なりますので目配りは不可欠。これらの経験が鍼灸施術に大きく生かされております!

有馬温泉近くの西宮市で言語聴覚士を兼ねる鍼灸院です!
(1) https://s.ekiten.jp/shop_21241166.amp/
(2) https://mitsuraku.jp/salon/85693/
↑上記は9月末日にて終了予定です。
Instagram、Twitterもスタート!


物忘れに留まらない深刻さを多く目の当たりに致しました。送迎でお伺いした時、ご主人様が「普段通り会話していると(家内が)"お宅さんどちら様ですか?"って言いますねん」と寂しそうに仰られていた事を思い出します。認知症サポーター養成講座では「強く注意されるほど症状が強化される」と教わりました。余談ですが認知症は思考力、記憶力、論理的推理力といった"認知"機能の低下。したがって「〇〇さんには"認知"がある」では逆の意味となり、おかしいと感じます。認知症そのものに対する鍼灸治療は難しいですが、「不安」「睡眠障害」「抑うつ」(いわゆる周辺症状)に働きかける事でしたら可能です。また訪問治療は「見守り」にも結び付きます。

有馬温泉近くの西宮市で言語聴覚士を兼ねる鍼灸院です!
(1) https://s.ekiten.jp/shop_21241166.amp/
(2) https://mitsuraku.jp/salon/85693/
↑上記は9月末日にて終了予定です。
Instagram、Twitterを始めています。


デイサービス利用の大きな目的として挙げられる「入浴」。加齢と共に介助が必要となりますし、認知症の影響で(ご本人が)入浴を嫌がられるケースもございます。重度の認知症で身体は元気な女性Aさんを脱衣室の外でお待ちしていると毎回決まって髪の毛とタオルを濡らして出て来られた事を思い出します(持ち込んだ着替えはそのまま)。また認知症によっては着替えたくてもボタンの外し方が分からなくなる場合も!認知症が物忘れだけでは済まされない事もデイサービスで学びました。写真は空手に明け暮れた施設です!

有馬温泉近くの西宮市で言語聴覚士を兼ねる鍼灸院!Instagram、Twitterも始めました。
(1) https://s.ekiten.jp/shop_21241166.amp/
(2) https://mitsuraku.jp/salon/85693/
ただし(1)(2)は本年9月末にて終了予定です。


ハラハラドキドキの送迎業務、しかし1回1回が貴重な経験の連続でした。ドアツードアで生活空間に立ち入る事はその方の"想い"に直面する機会。ともすれば"高齢者"という言葉で一括りにしがちですが70年、80年、もっと長く生きて来られた方々の時代背景はそれぞれに異なり、個人史に至っては想像の域を遥かに超えます!この時に感じた事、学んだ事は現在の訪問鍼灸へ"ごく自然に"受け継がれました。病院で働いていた頃の訪問リハビリは本格的に行なわれておらず、言語聴覚士が任される機会は訪れなかったので時代の変化を感じます。

西宮市の山間部で言語聴覚士を兼ねる鍼灸院。無料体験も実施中です!Instagram、Twitterを細々と始めています。いずれもご予約、お問い合わせにお使い下さい。※(1)(2)は本年9月末日で終了。
(1) https://s.ekiten.jp/shop_21241166.amp/
(2) https://epark.jp/shopinfo/rrk582957/


デイサービスには必ず送迎がございます。"新しい"お友達と風景を眺めながらの会話は大盛り上がり!その一方、シートベルトを外される方がおられて慌てる事も。ドアツードアなので車を離れる時はとても気を遣います(運転手1人で行なっていたのです)。しかし高齢者を急かす訳にはいきません。また大雪で渋滞した時は「大丈夫、歩いて帰るから」と気遣って下さる方も。もちろんこちらも御法度!送迎にまつわる話、次回に続きます。

西宮市の山間部で言語聴覚士を兼ねる鍼灸院。無料体験も実施中です!Instagram、Twitterを細々と始めています。いずれもご予約、お問い合わせにお使い下さい。※(1)(2)は本年9月末日で終了。
(1) https://s.ekiten.jp/shop_21241166.amp/
(2) https://epark.jp/shopinfo/rrk582957/


介護の話は12日に改めて書きます。ご紹介する『夏期大学講座』は1955(昭和30)年より毎年行われており、どなた様でもお越し頂けます(主催:公益社団法人 兵庫県鍼灸マッサージ師会)。東洋医学に限らず、最新の医学情報が盛り沢山!その他、お勧めポイントは・・・
・受講無料、事前申し込み不要。
・講義中の入室・退室自由。
・駅チカの会場。7/24と8/21は商業施設、お買い物がてらどうぞ!
お問い合わせ:
(公社)兵庫県鍼灸マッサージ師会 078-926-0801 ※土日祝以外
https://mam-hyogo.or.jp/post-4949/

西宮市の山間部で言語聴覚士を兼ねる鍼灸院。無料体験も実施中です!Instagram、Twitterを細々と始めています。いずれもご予約、お問い合わせにお使い下さい。※(1)(2)は本年9月末日で終了。
(1) https://s.ekiten.jp/shop_21241166.amp/
(2) https://epark.jp/shopinfo/rrk582957/