銅人形?
はりきゅう豆知識
ツボ(経穴)とルート(経絡)が示された人体模型で中国・宗時代の1027年、医学教材として登場。当時の国家試験は目隠し状態で行なわれ、正確な場所に鍼を刺すと水(あるいは水銀)が出る仕組みでした。2012年の韓国時代劇ドラマ『馬医』にも登場しています。
我が国には室町時代の1378年に伝えられ、江戸時代は「銅人形師」の生計が成り立つほどだったそう。医学史の一端ですね。大阪・森ノ宮の鍼灸学校内に銅人形を含む伝統医療の貴重な資料を一般公開する施設があり、電話予約にて見学可能(無料)です。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
西宮市北部にて言語聴覚士を兼ねる鍼灸院。無料体験もございます。
★ 公式LINE (ご予約・お問い合わせ)
https://lin.ee/ny37L5O
★ 電話
080-6136-2589 (ニッコリハリキュー)
★ クチコミ
https://www.ekiten.jp/shop_21241166/review/
西宮市と神戸市より施術補助券、取り扱い指定を受けています。いずれも毎年4月1日より1年間、現在の券は3月31日にて終了。
◎ 西宮市はりきゅうマッサージ施術費補助券
https://www.nishi.or.jp/hayabikiindex/koreisha/kenko/harimassage.html
◎ 神戸市はりきゅうマッサージ施術料助成割引券
https://www.kobe-harikyu.com/josei/index.html